夕日が沈むまえに

1960年頃生まれの男の記述 半世紀をふりかえり、そしてこれから

古い映画  前口上

古い映画と、いうのはいつの時代からか?
私の場合はレンタルビデオ店ができた頃として区分してみようと思う。
ちょうど社会人になって少しした頃。83~84年だろう、それ以前を古い映画としてみようと思う。
だからここに書く映画は100%映画館や暗い部屋でフィルムを上映して観ているということになる。

フィルムを上映というのは大学の講堂や会議室などで16ミリフィルムを借りてきて研究会や同好会が上映した、というものだ。16ミリでもフィルムが一巻ということはないと思うから、映画館の映写機のように二台を使って交互に切れ目なく映写していたのだろう。

この時期は社会人になって忙しくて劇場で観れなくなり、また、映画館自体も減ってレンタルで観たという作品が多くなってきた。

大型テレビに買い替えたのが86年ごろだから、それまでは14インチ?くらいのテレビで観ていた時期もあった。自分専用に大型テレビを買って引越しの時に簡単に持ち運びができないものが一個増えたというものだ。

レンタルビデオの登場により劇場で観ることができなかった映画を観る機会も増えたし、いつでも観れるようになったのは画期的だった。まぁ確かに劇場ではかからないようなカスみたいな映画が目に触れたり、それでも二泊三日1000円くらいしたようなことも今となっては面白い。当日返却というのもあった。ベータとVHSが両方置いてあったが86年頃には無くなっていたように思う。

店舗は必ずしも駅前とかになかったので自動車に乗って借りたり返却しに行っていたものだ。最大遠い所で片道4キロくらいあり、今なら面倒で行かない距離だった。若いときはクルマに乗るのが楽しみだったのか夜に意味もなく走ったりしたもんだ、ということも思い出した。この時代、今みたいに駐車できるコンビニも殆ど無かったというのに。そうそう、原付バイクのヘルメットもまだ義務化されていなかったのも思い出した。その後90年ごろに「七泊八日」が登場し、駅前などに店舗が増えていった。


また、ビデオ・レーザーディスクとして映画を自分で所有して何度も観れるようになったのは昔から思うと本当に驚くべき変化だった。そんなハード面のことも含めて書いていく。

一部に歴史的に古い映画なのに、ここには書かずに別の「新しい映画コーナー」に記述しているということもあるが具体的に作品については次回から。